お菓子やケーキをやめる方法

糖質中毒から脱却!甘いものをやめる方法

みなさんこんにちは!

桑名市にある健康的ダイエット専門パーソナルジムLIBERNESSの高濱です!

甘いものを辞められないという方は多いのではないでしょうか。

本日はそんな甘いもの中毒から抜ける方法をお教えします。

なぜ甘いものを欲してしまうのか

そもそもなぜ甘いものを欲してしまうのか。

ヒトは炭水化物を食べると、体内でブドウ糖へ分解せる仕組みになっています。

ブドウ糖は脳や筋肉のエネルギー源として細胞内に取り込まれます。

取り込みすぎた糖は、膵臓からインスリンというホルモンを分泌し

血中で増えすぎた糖を減らす役割があります。

基本的に糖は体のエネルギー源として使われるため、

悪いものではありません。

ですが、早食いや大食いをすると、血糖値が急上昇してしまい

インスリンが過剰分泌し即座に低血糖になってしまいます。

低血糖になってしまうと、脳が糖分を欲してしまい

糖をとる命令を下します。その結果、

反応性低血糖が、甘みを欲するトリガーになってしまうわけです。

食べ物の質によって糖質を欲するトリガーがあります。

GI値という数値が高い食べ物か、低い食べ物かによって

甘いものの欲しやすさに影響が出ます。

GI値とはグリセミック・インデックス値といい

食材によって血糖値の上昇具合を示す指標となる数値です。

数値が高い食べ物ほど血糖値が急上昇し、

低いほど緩やかに上昇します。

砂糖依存症

砂糖は砂糖そのものに依存性があります。

お腹が空いていないのに甘いものは欲しくなる症状が出ます。

糖・甘味を脳が吸収

ドーパミン、エンドルフィンが分泌

快感、幸福感

食事摂取量の増加

このような工程で依存し悪循環になります。

甘いものをやめる方法

・環境を変える

家にお菓子やアイスなどの甘いものを置いてある環境を作らない!

そもそも手に届く環境下にあるため摂取してしまうので

なければ摂取することすらないわけです!!

・バランスの取れた食事にする

タンパク質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、水

各栄養素のバランスが取れた食事にすることで

バランスが整うと糖が不足しなくなり反応性低血糖も防ぐことができ、

甘いものに過剰に欲することが少なります。

↑脳の糖不足を防ぐ

・人工的な甘いものを避ける

自然にできたフルーツや根菜、芋類などの自然な甘いものを摂りましょう。

人工的に作られた甘いもの(お菓子やケーキ)は、

砂糖や人工甘味料など依存性が高いものが多いです。

それに比べてフルーツは食物繊維やビタミンなど

他の栄養が豊富なためメリットが大きいです。

WEBで予約するボタン
ボタンをタップするとお問い合わせフォームを開き予約することができます。
LINEで予約するボタン
ボタンをタップすると公式LINEを開き予約することができます。
ホットペッパービューティーから予約
ボタンをタップするとホットペッパービューティーから予約することができま
執筆者:liberness