STEP3 カロリー量を決める
ダイエットを始めるためのSTEP3 カロリー量を決めよう!
カロリー量を決めることはとても重要です。
カロリーバランスが間違ってしまっていたら、
いくら食材の気をつけていても意味がありません。
カロリーバランスを設定することはダイエットする前提条件です。
栄養管理ツリー
まず食事として気をつけるために「木」として考えてみましょう。
栄養管理痛リーは栄養管理の概念を表したものです。
木の根…カロリー
木の幹…三大栄養素
枝葉の部分…食事回数、サプリメント、水分など
木の根(カロリー)を疎かにすると全てが崩壊するほど最も重要なことです。
木の幹(三大栄養)はカロリーの次に重要でここも疎かにすると木として成り立ちません。
枝葉の部分(水分や食事回数など)が付きすぎてしまうと
木の根や幹が弱い状態でつけ過ぎてしまうと、重みで木が折れやすくなってしまいますよね?
つまり、何が言いたいかと言うと
水分や食事回数といった枝葉の部分ばかり重視して
木の根や幹であるカロリー・三大栄養素を疎かにしてしまうと身体は変化しません。
逆に言い換えれば、カロリーと三大栄養素をどう扱うかによって
ボディメイクの結果が大きく変わると言うことです。
食事のタイミングはどうすればいいの?
水分はどんくらい飲まないといけないの?
このような悩みは後回しです。
これらは栄養管理の本質ではありません。
「使い方によっては役に立つ」くらいの全体の小さなピースです。
ダイエットはまずカロリーと三大栄養素に重視しましょう!
この二つのことが気をつけることができたら枝葉の部分に意識を向けます。
具体的にどうすればいいの?
食事はまず「数値化」することが大事です。
数値化することで今までの自分の食事量が客観的にみえ
何をどれくらい食べていたのか、はたまた食べ過ぎていたのかが明確になります。
摂取カロリー 〈 消費カロリー
摂取カロリーは摂取した食事のカロリーですね。
消費カロリーは基礎代謝量、活動代謝量、食事誘発性熱産生の合計です。
基礎代謝量は筋肉や内臓、脳といった身体の組織が代謝し
身体を活動しなくても消費するカロリーのことです。
活動代謝は身体を動かした時間分、消費するカロリーです。
食事誘発性熱産生は食事をしたことで代謝するために熱産生を起こし、
その際に代謝したカロリーのことを言います。
1日の消費カロリーが摂取したカロリーよりも下回っていれば理論上痩せていきます。