ダイエットを始めるためのステップ4 栄養バランスを決める

ダイエットを始めるためのSTEP4 三大栄養素を決める

前回はカロリー量について解説しました。

カロリー量を決めることは食事管理において最も重要なことです。

その次に重要なことは三大栄養素を決めることです。

三大栄養とは

三大栄養素とは

P(protein)=タンパク質

F(fat)=脂質

C(carbohydrates)=炭水化物(糖質+食物繊維)

3つの栄養素のことです。

PFCバランスという言い方もし、身体を作る主要な栄養素です。

この三大栄養素のバランス(PFCバランス)を設定することでダイエットに繋がります。

減量する場合のPFCバランス

私が推奨する減量時のPFCバランスは、

タンパク質…減量するために設定した摂取カロリー30%

脂質…減量するために設定した摂取カロリーの20%

炭水化物…減量するために設定した摂取カロリー50%

この割合がいわゆる低脂質ダイエットの栄養バランスです。

栄養素はどこでわかるのか?

食品ごとに記載せれている食品栄養成分表を見ましょう!

栄養成分表にはカロリーと三大栄養素がそれぞれ記載されています。

カロリー成分の記載がない、外食でわからないなどそんな時は

カロリー成分が細かく記載されたネット記事やアプリを活用しましょう!

「カロリーSlism」「あすけん」「my fitness pal」などがオススメです。

1日の目標摂取カロリーを決めよう

体脂肪を1kg落とすのに消費しなければならにカロリーは

「7200kcal」です。

例えば体脂肪1kgを1ヶ月で落としたい場合、

7200kcal÷31日=1日に232kcal消費する必要があります。

つまり消費カロリーが摂取カロリーよりも232kcal上回ることが条件となります。

1日に消費するカロリーが1500kcalの人は摂取カロリーを1268kcalに抑えることで

減量することができるわけです。

低脂質ダイエットの場合、栄養バランスはP=30%、F=20%、C=50%のため、

総摂取カロリー1263kcal

P…1263kcal×30%=378kcal

F…1263kcal×20%=252 kcal

C…1263kcal×50%=618 kcal

という栄養バランスになります。

タンパク質、脂質、炭水化物はそれぞれ

Pは1gにつき4 kcal、Fは1gにつき9 kcal、Cは1gにつき4 kcalあるため

先ほどの栄養量をg単位に変換すると

Pは1gにつき4kcalのため94.5g

Fは1gにつき9kcalのため28g

Cは1gにつき4kcalのため154.5g

これらが1日のPFCバランスとなります。

まとめ

今回覚えることは、

・体脂肪1kg落とすには7200kcal消費しなければならない。

・低脂質ダイエットする場合は、栄養バランスをP30%、F20%、C50%にする

・PFCはそれぞれ、Pは1gにつき4 kcal、Fは1gにつき9 kcal、Cは1gにつき4 kcalある

この3つを覚えましょう!

細かい計算は苦手、めんどうくさいという方はアプリや食事計算ツールを活用すると

楽に計算でき習慣になりやすいのでオススメです^^

ホットペッパービューティーから予約
ボタンをタップするとホットペッパービューティーから予約することができま
WEBで予約するボタン
ボタンをタップするとお問い合わせフォームを開き予約することができます。
LINEで予約するボタン
ボタンをタップすると公式LINEを開き予約することができます。
執筆者:liberness